小糠雨の一日。
一日中、夕方のようでした。
スギナに水滴。
霧の様な雨が降っています。
ヨモギの葉の上に落ちた花びら。
桜も散り始めました。
気温が下がったので、まだチラホラ散る程度。
でも、雨で散るのは、少し可愛そうな気がします。
青空の下、風で散る花吹雪が好いな~。
越後魚沼より、美味しいもの、地域の行事など、気になった事をご紹介していこうと思っています。
小糠雨の一日。
一日中、夕方のようでした。
スギナに水滴。
霧の様な雨が降っています。
ヨモギの葉の上に落ちた花びら。
桜も散り始めました。
気温が下がったので、まだチラホラ散る程度。
でも、雨で散るのは、少し可愛そうな気がします。
青空の下、風で散る花吹雪が好いな~。
10日余り続いた晴天は、昨日で終了。
お昼前から雨になりました。
散るかと思った桜は、まだ持っています。
暫く雨が続くそうですが、週末は晴れるそうです。
先日の日曜日、新鮮な山菜を目当てに、川口町の道の駅「あぐりの里」を訪れました。
丁度催し物の日。
毎月、月一度行なわれる、恒例の催し物です。
今回はのテーマは「春が来た~!ワクワク祭り。」
駐車場の一画にテントを立てて、美味しい物の提供です。
もう、すっかり定番となった、野菜たっぷり、具沢山の豚汁、「あぐり汁」。
何時も通り優しい旨味。
美味しい!
今までは、無料サービスでしたが、今回から幾ばくかの寄附をする事になりました。
いつも大人気の搗き立てお餅。
廉価の販売です。
うおぬま屋店長は、出遅れ。
また購入不可でした。
では、と言う事で、コシヒカリ団子を購入。
生地が硬くならないように混ぜられている甘味料、入れない方が良いのに・・・。
保存性を高めると、どうしても味が犠牲になります。
地元農家製のお惣菜が並んでいます。
たい焼き。
出張販売、焼き立て。
もちろん食しました。
春の山菜、まだ出始めですが、今年は急に暖かくなったので、一斉に出て終わりが早そう。
購入したコゴミ。
美味しかった~。
朝、小雨が降ったものの、その後晴れ。
今日も暖かでした。
すもも「太陽」も満開間近。
花粉付けを始めます。
羽毛のブラシで、種類の違うスモモの花粉を付けて行きます。
「これで受粉しているのかな~?」
何度やってもどうも要領が分りません。
すもも「太陽」の花。
実の成る花は、観賞用の花よりも、猛々しい気がします。
思い込みかな?
足元にスミレの花を発見。
かがんで撮影していると、腰になんだか違和感が。
「アレ?」
腰が曲がったまんまで伸びません。
「あたたた・・。」
どうやらまた、持病の腰痛が始まってしまったようです。
20年来の腰痛ベテランでありますので、この位で慌てませんし、まあたいした事ないみたいですが、どうにも動きが不恰好。
「参ったな~。」
仕事は兎も角、屈んでの撮影が、難しくなるのが癪の種になりそうです。
まあ、おっそろしく利きの良い湿布薬があるので、4~5日もあれば回復するでしょう。
この春は、先日の急な風邪ひきといい、色々あって楽しませてくれます。
また暫く、原始人の様な歩き方です。
昨晩、夜桜見物へ行って来ました。
ほぼ満開。
でも、人出は少なめでした。
ライトアップされた夜桜。
しかし、ものの10分と経たない内に、撤退命令が。
用事が出来てしまいました。
折角の夜桜見物なのに・・・。
どうも欲求不満です。
だからと言う訳では有りませんが、日中、一寸お花見。
お花見と言っても、庭の桜を眺めながらのお茶飲みです。
例年は、お饅頭なのですが、今年のお茶受けは、イチゴのショートケーキ。
桜を肴にいただきます。
開け放った窓から入ってくる薫風がイチゴ風味に。
美味しい!
下戸のうおぬま屋店長、「お花見は、お酒よりお菓子の方が似合っている」と思います。
お菓子でお花見、結構良いですよ。
今日も暖か。
平年並みの気温に戻る予報でしたが、どうやらハズレたようです。
うおぬま屋前の魚野川と信濃川の合流ポイントで、竿を振る人影。
遠目にもフライロッドと分ります。
桜鱒狙いかな。
この辺では、珍しい光景です。
桜、満開です。
一昨日からたった二日で満開。
早く咲かないかな~、と気を持たせていましたが、咲くときは一気です。
先日の雪景色の時と同じように、また魔法を見ているよう。
暖かな陽射しを受け、ウグイスの鳴き声を聞きながらの満開の桜の撮影は、とっても幸せな瞬間です。
<< April 2021 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |