チュンチュン可愛い声が聞こえたので、窓から外を見ると、子スズメが親スズメから餌を貰っているところでした。
巣立ったばかりの色の淡いヒナが、おねだりしています。
5月も下旬とはいえ、ヒナが巣立つ時期には早い様な気がします。
暖冬の影響でしょうか?早くから営巣活動していたようですから巣立ちも早まったのでしょう。
寒暖の差の激しい荒れた気候のせいで、ヒナは一羽しかいないようです。
寒い日が多い今年の春は、餌の昆虫の確保が難しいのかもしれません。
厳しい条件をクリアしたに違いないのに、その光景からはそんな厳しさが微塵も感じられません。暖かな日差しに溶け込んでいるようでした。
巣立ちスズメ
よってげてー!ふれあい市(担仔麺)
今朝の気温は7度。昨日の小雨模様から回復して快晴になりましたが、低温はまだ引きずっています。
今日の越後三山です。
だいぶ雪解けも進み、残雪もすくなくなってきました。
完全に雪が消えるのは、毎年6月頃ですので、下界が寒い日が多い割には例年通りのようです。
日中は気温も上がり暖かでした。
昨日「よってげてー!ふれあい祭り」に行ってきました。
生憎の低気温と小雨模様の天気の為、人出はいまひとつでしたが、おいしそうな物がそろっている露天は、中々盛況のようでした。
店長は朝の草取りの影響で、ラーメンを食べることにしました。
台湾ラーメン「担仔麺」。
田麦山地域の伊坂さんの作品です。
これが美味しかった!
干し海老でとった、アッサリしているのに深みのあるスープ。
葱油で香ばしい香りが付けられています。(店長の朝の欲求にピッタリです。)
トッピングのピリ辛肉味噌。辛さと肉のコッテリ感、甘味、絶妙のアクセントになっていました。
今思い出してもヨダレが出てきます。
田麦山地区は「田麦山自然塾」や「ロードレース」など地域独特の地域起こしを開催しています。
その実力の高さを、このラーメンが表しているような気がしました。
食いしん坊の店長は、他にも地元のスーパー安田屋さんの露天で焼きイカ、川口物産の露天で焼きそばをたいらげました。
どちらも美味かった。
ゴミゼロの日(町内一斉清掃)
-
カテゴリタグ:
- 自然
今日は町内の一斉清掃の日。
5月30日がゴミゼロの日だそうで、その日を前にして、皆が参加しやすい日曜朝の清掃です。
生憎の雨。それも寒い。気温12度。
さすがに中止かと思いましたが、残念ながら(すいません!)予定通り決行とのこと。
雨具を着て、ゴム手袋をはめて、重装備です。
うおぬま屋店長の持ち場は、幸いにもポイ捨てが少なく、空き缶一個とビニール袋3枚、スタバの容器一個程度でした。
「ン!この近辺にはスタバは無いはず」この容器は何処から来たのでしょう。
後は、側溝の泥さらいと草取り。小一時間程度で早々に撤退しました。
草取りの時に気が付いたのですが、去年草取りした時は色々な雑草が生えていた場所が、今年は一面のノビルに変わっていました。去年も大体同じ時期だったはずですので、時期による違いでは無いはずです。
「一年でこんなに植生が変わるものなのか」と驚きました。
むしっていると、ネギの仲間独特の食欲をそそる芳香が立ち上ります。
さすがに道路脇産なので食べるのは断念しましたけれど、一寸もったいなかったです。
見過ごしていた植物の生存競争の激しさを、改めて感じられた一斉清掃でした。
それにしても惜しかった。お昼に、ネギをたっぷり入れたラーメンでも食べようと思います。
わらび
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
このところ晴れの日も雨の日も一日づつ、交互にやってきます。今年は風の強い日が多く、雨の日は荒れた天候が多いようです。
魚沼の田植えは終盤戦。今週で、あらかた植え終わるでしょう。
店長の周辺では、春の山菜も終わりに近くなってきました。
わらびの酢の物です。
わらびは、春の山菜の中でも遅い性質なので、まだまだ楽しめます。
店長宅では酢醤油で食べるのが好みです。
重曹を振り、熱湯をかけ、冷めるまで置いてから一晩水にさらします。後、醤油と酢を、好みでかけて出来上がり。とても簡単です。
独特のサック、ヌメッとする食感が命ですから、茹でない方が失敗が少ないようです。
食べ過ぎると良くないと言われますが、食感に誘われてついつい食べ過ぎてしまいます。
- Calendar
<< January 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap