昨日に続き今日も黄砂の影響で、景色に黄色いベールが掛かったようです。
先日咲いたサクランボの花です。
ブログで早く咲きすぎを心配したのは取り越し苦労でした。
ちゃんとミツバチが訪れてくれています。
ミツバチが活動できることを桜は知っていたんですね。私の浅知恵など遠く及ばないところです。
越後魚沼より、美味しいもの、地域の行事など、気になった事をご紹介していこうと思っています。
昨日に続き今日も黄砂の影響で、景色に黄色いベールが掛かったようです。
先日咲いたサクランボの花です。
ブログで早く咲きすぎを心配したのは取り越し苦労でした。
ちゃんとミツバチが訪れてくれています。
ミツバチが活動できることを桜は知っていたんですね。私の浅知恵など遠く及ばないところです。
今日から新年度。
今朝、車庫のシャッターを開けたとたんにツバメが飛び込んできました。
どうやら去年の春、ブログで紹介した天井の同居人のツバメのようです。シャッターが開くのを待ちかねたように飛び込んできた姿に感動です。
忘れないものなんですねー。去年の巣の回りを盛んに飛び回っていました。
店長は、その後直ぐ出かけて夜まで戻らなかったので、その後どうなったのか未確認ですが、どうか今年も可愛い雛の様子を見せてくれると良いのですが。
新年度そうそうのツバメの来訪は「吉兆なのかも」と思っています。
桜の花が咲き始めました。
といってもサクランボの花です。
まだこの辺りでは、梅が盛りのようですから例年より少し早いようです。
花の桜が咲くのはまだ先のようです。
せっかく咲いてくれても寒いので、受粉を助けてくれる虫の姿が見られません。咲いたのはうれしいのですが、実付きがちょっと心配です。
どうも相変わらず寒い日が続いています。
週間天気予報も雨マークばかりです。
晴れる時もあるのですが、どういう訳か夜ばかり。
夜晴れると気温だけ下がって、全くありがたみがありません。
勝手なもので、逆になれば「良い春日和」ということになるのでしょう。ちょっとした違いなのに大違い。暖かい日差しが待ち遠しいです。
先頃、山形県で行われた、納豆の日本一を決める品評会で、新潟の納豆が優勝したそうです。
納豆食いとしては、うれしい限りです。
味、いと引き、香り、どれも他の追従を許さない旨さだったそうです。
今日ラジオで聞くまで知りませんでした。
これは食べたい!
ですが、なんでも大変手間がかかるそうで、一日150個限定。地元のスーパーにしか売っていないらしく、幻の納豆といわれているそうです。
入手は難しそうです。
しかも何たるしくじり!肝心の製造会社と販売スーパーの名前を聞き逃してしまいました。
旧新津市の某メーカーとしか分りません。
こういう時はネットで検索、検索。
こんな楽しく、めでたい話は誰かが必ず書いているはずです。
ありました。ありました。
鈴木食品工業の「大粒白糸納豆」。
新津は魚沼からかなり遠方ですが、何とか入手して食べてみようと目論んでいます。
<< January 2021 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |