家族の忘年会、お年取り。
年越しにかけての宴会です。
どうやら、お年取りは、新潟県独特の習慣とのこと。
他県の方は、どう過ごされているのでしょう?
初挑戦の海老マヨは、中々評判良かったでした。
それでは、良いお年を。
2008年、お年取り
-
カテゴリタグ:
- 魚沼のイベント
お節の準備 (鴨のローストの作り方)
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
雨が降っています。
今のところ比較的気温が高めで、その暖かく湿度の高い空気が、溶け残った雪に触れ、昼間から濃い霧を生じています。
鴨のローストを作りました。
何せ、IT講座で知り合いになった方々のブログで、美味しそうな野鴨が紹介されていて、辛抱たまらなくなっていました。
ただ、野鴨は望むべくもなく、合鴨で我慢です。
焼いて、出汁醤油に漬け込むだけの超簡単料理。
でも、中々のお味なんです。
食べるのが楽しみ!
鴨のローストの作り方
<材料>
合鴨ムネ肉 3枚
出汁醤油
醤油 1CUP
お酒 1CUP
出汁 1CUP
<作り方>
1、合鴨ムネ肉に塩、コショウをする。
2、フライパンで焼き色を付け、オーブンで火を通す。
3、鍋に出汁醤油を沸かし、2の鴨を入れる。
4、直ぐに火を止め、冷めるまで、置いておく。
焼きネギを加えると、さらに風味がアップします。
大掃除とお節の準備 (鮭の南蛮漬けの作り方)
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
久しぶりに晴れました。
晴れると、かなり暖かです。
こうなると、やはり暖冬なのかと、喜んでしまいます。
しかし、明日からまた下り坂だそうで、年末は寒波も予想されています。
お正月のお天気はいかに・・・。
今日、妹夫婦が、甥と姪をつれて帰省します。
そこで、その前に大掃除。
大掃除といっても、普段の掃除に毛の生えた程度ですけど。
それでも、掃除の時に晴れて暖かなのはありがたい。
暖かだと、気持ちの良さが違います。
さて、例年通り家族で手分けして、お節の準備が始まりました。
うおぬま屋店長宅は、お節と言っても、自分達の食べたい物を
、形に囚われずに作っていきます。
メニューと担当の割り振りは、うおぬま屋店長のお役目。
とは言え、例年の事なので、ほぼ主要な部分は決まっています。
今日は、鮭の南蛮漬けを作りました。
これは、うおぬま屋店長の大好物。
よって、自分で作りました。
今年、メニューに加えるのが、海老マヨとラムのロースト。
新メニューは、うおぬま屋店長の担当です。
どちらも、初挑戦。
しかも、海老マヨにいたっては、美味しそうだと思っていたものの、食べた事もありません。
作り方をネットで調べて、さーて、上手くいくかどうか・・・?
鮭の南蛮漬けの作り方
<材料>
生鮭 250g
小玉ねぎ 一個
ニンジン 1/3本
青ネギ 一本
赤唐辛子 一本
三杯酢 カップ1/2
<作り方>
1、鮭は一口大のそぎ切りにして軽く塩を振る。
2、玉ねぎは薄い輪切りにして、水にさらす。
青ネギ、唐辛子は小口切りにする。
3、鮭に小麦粉をまぶし、油で揚げる。
4、揚げたてのアツアツの鮭に野菜を乗せ、三杯酢をかけ、暫くおいて味を含ませる。
あぐりの里、今年も一年ありがとう祭
-
カテゴリタグ:
- あぐりの里便り
雪こそ降らないものの、風の強い寒い一日。
風の冷たさも、、また増して来たようです。
天候が回復しない内に、次の寒波がやってきそう。
どうも良くない傾向です。
今日は、川口町の道の駅「あぐりの里」のイベント、「今年も一年ありがとう祭」です。
お野菜の買い物のついでの訪問ですが、あぐりの里のイベントに付き物の、「あぐり汁」がお楽しみです。
大鍋で煮込むあぐり汁。
野菜タップリな豚汁です。
これだけの量になると、煮込んでいるだけで、迫力があります。
また、沢山作るから美味しい!!
少しピリ辛。
暖まります。
入り口付近で、シルバー人材センターが、刃物研ぎを行なっていました。
熟練の手さばき。
有料ですが、格安。
年末のこの時期、嬉しいサービスです。
地物野菜で作られたお惣菜の販売。
お正月用品が並んでいます。
川口簗の鮎の塩焼きを購入。
真冬に鮎は季節外れですが、炭火で暖まりながら食べるのもオツなものです。
頭から骨ごと食べる、たくましい、うおぬま屋店長妻。
串しか残らない、とてもエコな食べ方です。
恥ずかしいから載せないで、と言われましたが、載せちゃいました。
寒波は終わり?
-
カテゴリタグ:
- 自然
昨日からの積雪は、約20cm。
大雪には、なりませんでした。
良かった。
庭の処女雪。
長靴で、踏み歩くのに丁度良い積雪です。
足跡を点けたい衝動に駆られますが、グッと堪えて、その楽しみは、後で遊びに来る甥っ子に譲る事にしました。
うおぬま屋店長も、少し大人になったようです。
石垣に積った雪。
石が見えています。
沢山降ったら、こうは行きません。
朝こそ昨日の寒さを引きずっていましたが、昼前には、急に気温が上がりました。
おそらく5℃以上。
風もどうやら納まったようです。
予報は、まだ大雪に注意、と言っていますが、もう大丈夫でしょう。
空気に、雪の匂いがなくなりました。
- Calendar
<< January 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap