雨こそ降りませんが一日曇り。
予報より天候の回復が遅れているようです。
生憎のお天気ですが、桜が堪え切れなくなったように咲き始めました。
一分咲きと言ったところでしょうか。
寒気の影響が残っているようで、吹く風は少し冷たく、桜の花は戸惑っているようです。
とは言え、暖かな日が戻れば、爆発するように咲くでしょう。
一晩で満開というのも悪くありません。
越後魚沼より、美味しいもの、地域の行事など、気になった事をご紹介していこうと思っています。
雨こそ降りませんが一日曇り。
予報より天候の回復が遅れているようです。
生憎のお天気ですが、桜が堪え切れなくなったように咲き始めました。
一分咲きと言ったところでしょうか。
寒気の影響が残っているようで、吹く風は少し冷たく、桜の花は戸惑っているようです。
とは言え、暖かな日が戻れば、爆発するように咲くでしょう。
一晩で満開というのも悪くありません。
昨日から降っていた小糠雨は夕方には上がりました。
肌寒く薄暗い日で、まだ雲が低く垂れ込んでいますが、お天気は回復傾向らしいです。
先述した木犀の木に住んでいるキジバトの姿を、やっと画像に捉える事が出来ました。
水臭く、折角ご近所になったのに、中々お近づきになれませんでした。
裏庭でお食事中をそっと木の陰から盗撮。
怖がらせない様に静かに撮影です。
翼の羽のオレンジ色の縁取りが美しい。これがキジという名前の由来なのでしょう。
喉のブルーの模様もお洒落です。
もう一寸、あと数日で、木犀のお宅で可愛いヒナが孵ることと思います。
覗いてみたい衝動に駆られてウズウズしますが、我慢、我慢。
驚かさないように、ヒナが孵る頃まで我慢します。
お昼前からシトシト雨が降ってきました。
でも、庭のサクランボの花は満開。
今日は、生憎のお天気で花を訪れる昆虫は少なめです。
この花の量なら、豊作間違いなしでしょう。
相変わらずの花より団子。純粋に花を楽しまなければいけませんが、食いしん坊の性が邪魔します。
ソメイヨシノは、花芽が膨らみ、枝先がピンクになってきました。
こちらは咲く寸前です。
晴れて暖か、穏やか。
海岸沿いの新潟市では、ソメイヨシノの標準木が満開になったそうです。
桜の盛りには、まだまだの魚沼ですが、梅や水仙等、日当りの良い場所では満開となっています。
今朝、ウグイスの初鳴きを聞きました。
初鳴きの割りにとても上手。
遠くに、近くに、忙しく動き回って囀っています。縄張りの確認なのでしょう。
どうやら今年も去年同様、うおぬま屋店長の自宅周辺を縄張りにするようです。
居ながらにして、ウグイスの鳴き声を楽しめる贅沢を、今年も味わう事が出来そうです。
夜間に少し雨が降りましたが、日中は雲っているものの雨は降りませんでした。
段々と雲が薄くなって来て、お天気は回復に向かっているようです。
スーパーで、へばり付いた土も瑞々しい竹の子を見つけました。
地物の竹の子には、まだ少し間があります。地物より少し割高とはいえ、地物に負けない新鮮さ。
大きさも手頃、一番美味しい大きさです。
お腹が空いていた事もあり、竹の子ご飯が頭を過ぎって....。
買っちゃいました。
と言う事で竹の子ご飯に。
今年初の竹の子。
柔らかで、甘味があります。
お供にお味噌汁と、コゴミ。
春の贅沢極まれリ、です。
<< January 2021 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |